おひさしぶりです♪
なんと約20日ぶりの更新・・・

実はわたしの母が日本から10日ほど遊びに来てまして

しかも母の滞在中にわたしの誕生日とぼっちんの誕生日があってりなんかして
パーティーの準備やらなんやらでバタバタと忙しく
落ち着いてパソコンの前に座る時間がもてなかったです。。。
(母の滞在中のこともまた後日書きたいと思います♪)
そして母が帰った先週の金曜日からはイースターホリデーがはじまり
金曜日~火曜日まで5日間パパちんもお休みだったので
これまた遊園地やら海やらへ出かけて忙しくしており・・・
今日やっとゆっくりとパソコンに向かう時間ができました

・・・とわたしの予定はさておき
本題に入ります
ブログではふれていなかったのですが
ここ一ヶ月のぼっちんはひどかった
機嫌が
悪い~
悪い~
一日の行動のひとつひとつに対して抵抗し泣くはわめくはの大騒ぎぃ

『ごはんよ~』”NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO ムキィ~~~~っっ”
『出かけるよ~』”NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO ムキィ~~~~っっ”
『もうすぐ寝る時間よ~』”NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO ムキィ~~~~っっ”
最初のうちはやさしく声をかけなだめていたわたしなのですが
これが一日中、毎日、何週間も繰り返されたので
自閉症のこどもには怒ることは極力さけた方がよいのは
もちろんわかっちゃあ~いましたが
さすがに堪忍袋の緒が切れちゃいましたね
しかも何度も・・・
はぁ~・・・

もう後から後悔の渦にのまれまくりですよ~

これはいかんいかんっってことで・・・
このことをST(言語聴覚士)とOT(作業療法士)に相談してみたところ
スケジュール表(絵カードを使って)を使うことを提案されました
一日のスケジュールを写真や絵などで示しそれを順番に並べて見せることで
見通しをよくさせ不安感を軽減させることが目的です
本でそういう方法があるのは知っていましたが
その必要性をあまり感じられず
これまで試していませんでした
ですが今回のあまりにひどい癇癪と不安感の強い様子に
スケジュールを取り入れることを決めました
しかしそもそも見通しがたつ、たたないとはどういうことなのか・・・
自閉症のこどもを持たない方には分かりにくいですよね
わたしは説明下手なので・・・
比較的分かりやすく説明されているものをネットから引用してきました↓
『一般に私たちは、普段の生活の中で、過去の経験やその場の状況などから推測して自然におおよその見通しをつけています。また、しばらく待たなければならないようなときには、(ところで次の休みにはないをしようかな)のように別のことを考えたり、携帯のサイトを見るなどその場でできる活動をしたりして、気を紛らわせています。でも、自閉症スペクトラムの方は、想像力に困難があるために、多くの人が大体の見通しをつけているようなときにも、それをすることが難しいです。また、こだわりが強いために、気になっていることから焦点を外して気を紛らわすことが困難です。』 というわけで自閉症のぼっちんは見通しがたてられないようなのです
これまでのぼっちんの(私たちからすれば)意味不明な癇癪は
見通しが立たないことへの不安からくるものだったのだねぇ
分ってあげられなくてごめんよぉ、ぼっちん

それでつくったのがこちら(一部)

そしてこういうボードにマジックテープでくっつけて使ってます

OTのシャーメーンも作ってくれました

写真では分からないのですが
シャーメーン作のカードはとっても軽く持ち運ぶのにはもってこい
わたしが使っているボードは持ち歩くには大きくて重い・・・
なので、しばらくはお家では私の作ったボードを活用し
外出先ではシャーメーンの作ったものを使っていこうかと思っています
またシャーメーンはこんなものもつくってくれました

これは今やっていることが終わり次の行動に移るのが難しいときに使います
『5 4 3 2 1』のカードが貼ってあり最後に finished と書いてあります
例えばこんな風に使います
ぼっちんが好きなテレビを見ているときに
それをやめてお風呂に行かなければならないとき
このカードを見せ『あと5から1まで数えたらテレビはおしまいね』といいます
まず5のカードをはがしながら『あと4つね』といい、少し時間をあけます
次に4のカードをはがしながら『あと3つね』といい、また時間をあけます
これを1まで繰り返し最後に『はい 1 おしまい お風呂の時間よ~』
というように急にテレビが終わってしまうのではなく
5から1へカウントダウンしていくことで心の準備と見通しを立ててやる方法
これは今日からはじめたのだけれど
お風呂のときと寝るときで大成功!!!
面白いものだねぇ~
普段だったら両方とも結構嫌がる部類のことなのに今日はすっとできました♪
ちなみにこの5から1へのカウントダウンにかける時間の長さは
親の都合で長くも短くもできるのだそう
今やってることを早く終わらせたい場合には早くカウントし
逆になにかを待っていなければいけない場合にはゆっくりカウントし
5まで数えたら終わりね、と待たせる練習もできるのだとか
これは面白い!!!
これでもし癇癪をおこさずに生活できるようになるのであれば
こんなありがたいことはないわぁ~っっ(^ー^)ノ
明日からもがんばってスケジューリングしますわ

ランキングに参加しています

よかったら↓こちらと。。。↓こちらをポチっとおねがいします

